二ヶ領用水とは
(魅力の多摩川散策情報)
二ヶ領用水は徳川家康が作らせた農業用かんがい用水ですが、今では、二ヶ領用水は市民の憩いの場所として、その存在はますます重要性を増してきています。二ヶ領用水の魅力をたっぷりと紹介します。
二ヶ領用水は市民の憩いの場所。せせらぎと水辺の風景が訪れる人々を和ましてくれます(二ヶ領本川)
二ヶ領用水は、徳川家康の命により、多摩川右岸の「稲毛領と川崎領の二ヶ領を潤す農業用かんがい用水路」として開削された、歴史的価値が高い由緒ある用水です。
時代が変わって、いまでは用水路としての役目はほとんどなくなりましたが、反面、市民の憩いの場所として、また散策やウォーキング、ジョギングなどの生活インフラとして、その存在はますます重要性を増してきています。
ここでは、そんな魅力いっぱいの二ヶ領用水の素顔を、5つのページに分けて紹介します。
◇二ヶ領用水とは~総合解説 ※このページです。
◇二ヶ領用水(二ヶ領本川)
◇二ヶ領用水(宿河原用水)
◇久地円筒分水
◇二ヶ領用水(川崎堀)
二ヶ領用水とは
家康が作った農業かんがい用水
多摩川最古の用水路
二ヶ領用水は多摩川を水源とし、多摩川右岸の神奈川県川崎市多摩区から川崎市幸区までを流れる、全長約32kmに及ぶ人工の用水路です。
徳川家康の命により、用水奉行・小泉次大夫(こいずみじだゆう)が1597年(慶長2年)に工事着手しました。地域の農民たちの協力も得て、14年の歳月をかけて1611年(慶長16年)に完成しました。江戸近郊の治水と新田開発が、家康の権力基盤を支える最重要課題のひとつだったのです。
二ヶ領用水の歴史は古く、工事に着手したのは天下分け目の関が原の合戦(1600年)よりも3年も前のことでした。まだ、江戸幕府が確立される以前のことです。
二ヶ領用水の完成により、当時の稲毛領37ヶ村および川崎領23ヶ村の合計約二千町歩にわたる広範囲に水路が巡らされ、この地域では新田開発が進み「稲毛米」と呼ばれる上質な米を産したと言われています。
二ヶ領用水古地図 (資料提供:国土交通省京浜河川事務所)
二ヶ領用水の名前の由来
二ヶ領用水は、稲毛領と川崎領の2つの領にまたがって流れる農業かんがい用水であることから「二ヶ領用水」と呼ばれるようになりました。
下の図は、江戸時代の二ヶ領用水と各水路・施設との関連を示したものです。資料は国土交通省京浜河川事務所によります。
二ヶ領用水と各水路・施設の関連(資料提供:同上)
現在の二ヶ領用水
3つのルートが健在
二ヶ領用水は、現在ではかんがい用水の役目をほぼ終えているため、かっては縦横に張り巡らされていた水路も、ほとんどが宅地化で埋められてしまいました。また残っている用水も暗渠化されていて地上からは確認できなくなっているものもあります。
現在も豊かな水を流し続けている用水は、次の3箇所です。
①二ヶ領用水(二ヶ領本川):上河原堰で取水、久地円筒分水まで
②二ヶ領用水(宿河原用水):宿河原堰で取水、途中で二ヶ領本川に合流
③二ヶ領用水(川崎堀):久地円筒分水から下流の二ヶ領用水