多摩川散歩

東京都と神奈川県の境を悠然と流れる多摩川。多摩川の魅力をたっぷり紹介します。

大山街道
(いまに残る旧街道の魅力紹介)

大山街道(矢倉沢往還)~江戸時代の矢倉沢往還は大山街道(大山道)とも呼ばれ、江戸から大山への参詣道の一つとして大変な賑わいを見せました。多摩川の絶景地「瀬田の玉川」を「二子の渡し」で通過します。

大山街道・旧二子宿あたり。今でも古い街道の面影が残されています~大山街道(矢倉沢往還)|魅力いっぱい 多摩川の散策情報
大山街道・旧二子宿あたり。今でも古い街道の面影が残されています(川崎市高津区二子)

矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)は、江戸時代に整備された街道で、江戸の赤坂御門を起点として多摩川を「二子の渡し」で渡り、相模国の厚木、伊勢原を経て駿河国沼津宿に至る、東海道の脇往還です。途中に矢倉沢関所が設けられていたことから「矢倉沢往還」と呼ばれていました。

東海道と甲州街道の中間に位置するこの往還は、西に向かっては厚木街道、東に向かっては青山街道とも呼ばれていました。現在の国道246号線がほぼこの旧往還に沿って走っています。

矢倉沢往還は、途中の伊勢原で「大山(おおやま)阿夫利神社」の参詣道とつながっていることから、江戸庶民の大山詣りの道として大変な賑わいを見せました。。そのため矢倉沢往還は「大山街道」(おおやまかいどう)あるいは「大山道」(おおやまみち)とも呼ばれるようになりました。

大山街道(矢倉沢往還)とは

大山街道(矢倉沢往還)ルート図

矢倉沢往還ルート図(宿場)~大山街道(矢倉沢往還)|魅力いっぱい 多摩川の散策情報
矢倉沢往還ルート図・宿場(画像提供:矢倉沢往還道中記)

大山信仰と大山道

江戸庶民の大山信仰

山岳信仰で名高い大山(おおやま)は、神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1,252mの山です。丹沢大山国定公園に属し、関東百名山のひとつにも数えられています。富士山のような三角形の美しい山容から、古くから庶民の山岳信仰の対象とされてきました。

とりわけ江戸時代中期以降はレジャーとしての大山講が盛んになり、最盛期には年間20万人を超える人々が大山詣りに訪れました。これらの参詣者を受け入れるために、山麓には多くの宿坊や茶屋が建ち並び、大変な活気であったといわれています。
山頂に阿夫利神社本社があり、中腹に阿夫利神社下社、大山寺が建っています。

  • 大山遠景~大山街道(矢倉沢往還)|魅力いっぱい 多摩川の散策情報
    大山遠景
  • 大山阿夫利神社 下社(拝殿)~大山街道(矢倉沢往還)|魅力いっぱい 多摩川の散策情報
    大山阿夫利神社 下社(拝殿)

大山道について

大山の山岳信仰は大変な賑わいで、関東各地から大山に通じる参詣道が四方八方に整備されました。これらの道はいずれも「大山道」と呼ばれていました。

大山道のうち主なものは、藤澤からの「田村通り大山道」、江戸からの矢倉沢往還(青山通り大山道)、熊谷や八王子からの「八王子通り大山道」、小田原からの「六本松通り大山道」などがあります。

現在では、これらのほとんどが都市化や道路改修等によって消失してしまいましたが、中には旧道の面影が今に残されているところもあります。矢倉沢往還の「溝口・二子宿」あたりもそのひとつです(現在の神奈川県川崎市高津区)。溝口や二子では、通りの名前にも「大山街道」がそのまま残されており、大山街道にちなんだイベントも各種行われています。

大山街道(矢倉沢往還)の風景

多摩川左岸(用賀、瀬田周辺)

江戸を出発して、渋谷、三軒茶屋、用賀と進んでくると、大山街道は瀬田を通って「二子の渡し」に向かいます。
この大山街道は、江戸時代初期には用賀の追分から慈眼寺坂を下って多摩川に至るルートでしたが、大山詣りが盛んになった江戸中期以降は、少し東寄りの行善寺坂を通るルートに切り替えられました。

行善寺の横を通る大山街道。この先が急な下りの「行善寺坂」で、大山街道は一気に多摩川へと下っていきます~大山街道(矢倉沢往還)|魅力いっぱい 多摩川の散策情報

行善寺の横を通る大山街道。
ここら辺りは国分寺崖線の高台にあって多摩川を見下ろす眺望は抜群です。将軍も立ち寄るほどの名刹の地でした。
写真前方、左カーブの先端辺りから大山街道は急な下りの「行善寺坂」となって、一気に多摩川へと下っていきます。


調布橋の大山道道標~大山街道(矢倉沢往還)|魅力いっぱい 多摩川の散策情報

調布橋の大山道道標。
行善寺坂を下りきったところが次大夫堀(丸子川)に架かる調布橋です。50mほど下流に道標が立っています。「右東目黒道 南大山道 左西赤坂道」と刻まれています。
南の多摩川に向かって大山道を少し歩けば、「二子の渡し」はもうすぐそこです。


二子の渡し

大山街道が多摩川を渡る渡し場です。瀬田村から対岸の二子村まで。渡し場は時代によっても、また河水の水かさによっても適宜移動していたようで、上流側のときは兵庫島あたりから、下流側のときは現在の「二子の渡し跡」の石柱が建っている玉川福祉作業所のあたりから発着していました。

二子の渡しの風景(大正時代)~大山街道(矢倉沢往還)|魅力いっぱい 多摩川の散策情報

二子の渡しの風景(大正時代)。
大正14年に二子橋が完成するまで、「二子の渡し」は、江戸時代~明治~大正と長きにわたって多摩川渡河の唯一の手段でした。


二子の渡し跡碑(右岸・川崎市)~大山街道(矢倉沢往還)|魅力いっぱい 多摩川の散策情報

二子の渡し跡碑(右岸・川崎市)
石碑は左岸右岸ともに設置されていますが、こちらは右岸側、川崎市二子の河川敷に建てられた「二子の渡し跡」碑です。対岸には兵庫島が見えています。


多摩川右岸(溝口・二子宿周辺)

大山街道を「二子の渡し」で多摩川を渡ると、二子(ふたご)に到着します。いまの神奈川県川崎市高津区二子1丁目あたりです。この二子から溝口にかけては、大山街道のかつての宿場「二子宿」と「溝口宿」があった場所で、いまでも大山街道の面影がよく残されています。

溝口宿かいわい~大山街道(矢倉沢往還)|魅力いっぱい 多摩川の散策情報

溝口宿かいわい。
都市化の流れで開発が進んだ町並みの中にも、今もところどころに古い商家が残り、大山街道の往時の面影を現代に伝えています。
写真右手は田中屋呉服店。江戸時代から続く老舗で、建物は明治44年建築。釘を全く使わないほぞ組工法で組み上げています。


通りの両側には電柱ごとに「大山街道」の標識が掲げられています~大山街道(矢倉沢往還)|魅力いっぱい 多摩川の散策情報

通りの両側には電柱ごとに「大山街道」の標識が掲げられています。


多摩川散歩>多摩川の旧街道>大山街道(矢倉沢往還)|魅力いっぱい 多摩川散策情報