二ヶ領用水(二ヶ領本川)
(水辺の散策路 魅力の多摩川散策情報)
二ヶ領用水(二ヶ領本川)~二ヶ領用水の中でも最初につくられた二ヶ領本川(上河原堰から久地円筒分水まで)を紹介します。歴史的ロマンいっぱいの、二ヶ領用水の水辺の散策がおすすめです。
今も豊かな水が流れる二ヶ領用水・二ヶ領本川
二ヶ領用水は、徳川家康の命により、多摩川右岸の「稲毛領と川崎領の二ヶ領を潤す農業用かんがい用水路」として開削された、歴史的価値が高い由緒ある用水です。
時代が変わって、いまでは用水路としての役目はほとんどなくなりましたが、反面、市民の憩いの場所として、また散策やウォーキング、ジョギングなどの生活インフラとして、その存在はますます重要性を増してきています。
ここでは、そんな魅力いっぱいの二ヶ領用水の素顔を、5つのページに分けて紹介します。
◇二ヶ領用水とは~総合解説
◇二ヶ領用水(二ヶ領本川) ※このページです。
◇二ヶ領用水(宿河原用水)
◇久地円筒分水
◇二ヶ領用水(川崎堀)
二ヶ領用水(二ヶ領本川)
二ヶ領用水(二ヶ領本川)の流路
河川法による一級河川
上河原堰で多摩川の水を取水した二ヶ領用水(にかりょうようすい)は、すぐに旧三沢川を合流したあと、台和橋、稲生橋、長尾橋をとおり、途中で宿河原用水と合流して、久地の円筒分水に至ります。
円筒分水の直前では平瀬川と交差して、二ヶ領用水を円筒分水に誘導するととも、一部の余剰水を平瀬川に放流して多摩川に戻します。実によくできた構造です。
このうち旧三沢川合流から平瀬川に合流するまでの5.9kmの区間は「二ヶ領本川(新川)」とも呼ばれ、河川法による多摩川水系平瀬川支流の一級河川として管理されています。二ヶ領本川は立派な一級河川なんです。
二ヶ領本川(取水口から稲生橋まで)
一部には土手も残された美しい二ヶ領用水上流部
二ヶ領上河原堰の上流の取水口
ここから二ヶ領用水がスタートします。黄色い流木除けネットを通って、右手の方向が二ヶ領用水です。
JR南武線と交差する上流部
親水護岸が整備されていてとても気持ちいい水辺の散策路です。
中野島二丁目辺り
中野島二丁目辺りの散策路で幼稚園児の課外活動に出会いました。みんなで二ヶ領用水の水辺のお散歩です。
ここら辺りは土手も低く、手を伸ばせば二ヶ領用水の澄んだ水に手が届きそうです。
台和橋周辺
台和橋辺りを流れる二ヶ領用水です。ここには休憩できる小さな公園もあります。(左岸より上流を望む)
世田谷通りと交差する新川橋辺り
この付近から二ヶ領用水はコンクリート護岸に変わります。周辺には小さなビルも増えてきて、散策路としての魅力は薄らいできます。
「稲生橋」も、小田急線「向ヶ丘遊園駅」も、もうすぐそこです。
二ヶ領本川(稲生橋から宿河原用水の合流点まで)
都市部の用水路です
稲生橋から見た二ヶ領本川(下流側)
稲生橋から下流側を望んだ風景です。二ヶ領本川は、ここからはずっと府中街道に沿って流れます。
左岸と右岸(府中街道の側道)、両方とも用水に沿って川べりを散策できますが、左岸を歩くほうが快適です。
稲生橋からの左岸散策路
稲生橋からの左岸散策路です。春と秋、生田緑地ばら苑が一般公開されている期間は、ばら苑の案内看板が建ちます。気持ちいい散策路です。
長尾橋周辺
しばらく歩くと長尾橋に差し掛かります。その手前、二ヶ領本川の向こう正面(右岸)に見えるのは、近年オープンした「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」です。親子連れに大人気です。
宿河原用水との合流点
JR南武線「久地駅」の手前で、二ヶ領本川は左岸から流下してきた二ヶ領用水宿河原線(宿河原用水)と合流します。
写真中央、舗装した遊歩道の先端に枝を落とした大きなケヤキの木がありますが、そこが合流点です。合流点の手前には広い畑がありました。
二ヶ領本川(宿河原用水合流点から久地円筒分水まで)
大きな川となって円筒分水へ
合流点から円筒分水まではわずか約1.5km
宿河原用水と合流した二ヶ領本川は大きな川となって流下します。合流点から円筒分水まで、歩いても20分ほどの距離です。
ずっと府中街道の左側を流れていた二ヶ領本川ですが、最後に正面の橋(府中街道)をくぐって右側に出ます。
津田山の大きな崖
右岸側に津田山の大きな緑の斜面(崖)が見えてきました。左は府中街道です。円筒分水はもうすぐそこ。崖の終わりが二ヶ領本川の終端になります。
川辺の枝にカワセミがとまっていました。こんな都市部にもカワセミがいるんですね。
見ていると、カワセミは山側のコンクリート擁壁の中に入って行き、また出てきました。どうやら排水孔を巣穴にしているようです。二ヶ領用水を棲家に、たくましく世代を繋いでいます。
二ヶ領本川の終端
二ヶ領本川の終端です。
右側のフロート(流木除け)の先に呑み口があって、用水はここからサイフォンで平瀬川の下をくぐって、対岸の円筒分水に流れ込みます。
左側の開口部は平瀬川への放流口です。洪水などの余分な水はここから放流して、平瀬川を経由して多摩川に戻します。じつに良くできた構造です。
↓↓ タイトルをタップ(内容表示)