六郷用水の上流域の散策情報
(取水口から仙川水神橋まで)
六郷用水(次大夫堀)の上流域、狛江市の取水口から世田谷区喜多見に至る区間の散策情報です。この区間では流路の一部が滝下橋緑道や次大夫堀公園として残され、市民の憩いの場所になっています。
次大夫堀公園。かつての次大夫堀に沿って整備された公園には再現水路も流れています。
六郷用水(次大夫堀)は、徳川家康の命により、多摩川左岸の六郷領(いまの東京都大田区)を潤す農業用かんがい用水路として開削された、歴史的価値が高い由緒ある用水です。
時代が変わって、いまでは用水路としての役目はほとんどなくなりましたが、反面、市民の憩いの場所として、また散策やウォーキング、ジョギングなどの生活インフラとして、その存在はますます重要性を増してきています。
ここでは、そんな魅力いっぱいの六郷用水(次大夫堀)の素顔を、5つのページに分けて紹介します。
◇六郷用水(次大夫堀)とは~総合解説
◇六郷用水の上流域 ※このページです。
◇丸子川~仙川から調布橋
◇丸子川~調布橋から亀甲山
◇六郷用水~女堀と南北引分
六郷用水(次大夫堀)の上流域
取水口から仙川水神橋までの次大夫堀
一部が緑道や公園として保存されています
六郷用水(次大夫堀)は多摩川を水源とし、多摩川左岸の多摩郡和泉村(現在の東京都狛江市元和泉)から、世田谷領を通り六郷領(現在の大田区)に至る、延長23kmの農業用かんがい水路です。
このうち、多摩川の取水口から仙川水神橋に至る区間は、現在では水路のすべてが埋め立てられ、かつての雄姿を見ることができなくなっていますが、流路の一部が「滝下橋緑道」と「次大夫堀公園」として整備され、現在にその面影が残されています。
次大夫堀の流路
多摩川の取水口から仙川水神橋までの次大夫堀上流域の流路図です。
次大夫堀の跡地の散策 part1(最上流の用水跡)
狛江市元和泉の多摩川取水口
六郷用水(次大夫堀)の多摩川取水口付近の風景です。
残念ながら現在、取水口は埋められて確認することはできませんが、雄大な多摩川の流れと美しい土手が散策者を出迎えてくれます。
土手の手前に狛江市のモニュメントがあり、そばに「六郷用水取り入れ口」の石碑が建っています。
下の写真は、昭和初期の多摩川から見た取入口で、現在石碑が建っている場所は、取入口のすぐ右側(下流側)辺りになることが説明されています。
狛江市内を横断して流下する用水跡
多摩川から取水した次大夫堀は、福祉会館通りを東進し、狛江市役所の裏手で旧野川に合流します。現在の野川は昭和の改修で東側に流路変更されたもので、江戸時代の野川はこの地を流れていました。
野川を合流した次大夫堀は、一の橋、二の橋を通過して世田谷通りに沿って東進し滝下橋緑道に至ります。
田中橋交差点を過ぎて、福祉会館通りを東進する次大夫堀跡。
現在の次大夫堀は下水道に姿を変え、上部は埋め立てられて歩道に活用されています。広い歩道がずっと続きます。
旧野川との合流点付近。
次大夫堀は、ここで北西から流下してきた旧野川を合流し、一体となって一の橋に向かいます。前方に見えるのは小田急線高架橋です。この高架下をくぐっていきます。
一の橋交差点付近
一の橋はその昔、次大夫堀(六郷用水)に架かっていた橋です。今では交差点にその名を留めるだけですが、世田谷通りの南縁に沿って、きれいな広い歩道が続きます。
写真は一の橋を少し東に過ぎた辺り。二ノ橋の交差点も間もなくです。
次大夫堀の跡地の散策 part2(緑道公園)
滝下橋緑道
狛江市と世田谷区喜多見の境界付近で、歩道の一部が右に離れて独立した緑道になります。ここが次大夫堀の面影を今にとどめる「滝下橋緑道」の入り口です。
緩やかに蛇行しながら続く緑道の風景に、在りし日の次大夫堀の姿が偲ばれます。
しばらく歩くと右手に生活道路が現れ、緑道はこの道路に沿って東進します。往時はここら辺りに橋があり、滝下橋と呼んでいました。今では横断歩道があるだけです。
緑道の植え込み脇に、滝下橋の石柱が残されていました。「瀧下橋」と書かれています。
現在の野川にぶつかったところで滝下橋緑道は終わりです。地下を流れる下水道(旧次大夫堀)が野川に開口しています。
往時の次大夫堀(旧野川)は、ここから現在の野川を横断して、左岸北側を回りこむようにカーブして流れ、下流で再び野川を横断して「次大夫堀公園」に流路を取っていました。古き良き時代の流れです。
次大夫堀の跡地の散策 part3(公園内の人工流路)
次大夫堀公園
滝下橋緑道と並んで、往時の次大夫堀の流れを保存した公園です。今は世田谷区立次大夫堀公園として世田谷区が保存・管理しています。
次大夫堀公園。かつての次大夫堀の流路跡に沿って整備された公園です。
いまでは用水そのものは埋められてしまいましたが、公園の敷地の形状から、蛇行して流れていた次大夫堀の様子が分かります。
公園内には、隣接する野川から水を汲み上げて再現水路が作られています。往時の次大夫堀を偲ぶには小さすぎる水路ですが、それでも水辺の散策路としては申し分ありません。
水路の脇には水田も作られています。
次大夫堀公園民家園。古民家を3棟移設して保存しています。
こちらの民家園では、毎年、季節ごとの「民間暦」の行事が行われており、誰でも参加して、昔の農村で一年を通じて行われていた様々な行事を体験することができます。
⇒小正月の繭玉飾り
次大夫堀の跡地の散策 part4(再び用水跡)
野川分流から仙川水神橋へ
「次大夫堀公園」を過ぎてしばらくすると野川を分流して、次大夫堀は国分寺崖線に沿って進み、東名高速道路の下から永安寺のまえを通って仙川に架かる水神橋に到達します。
この水神橋から先は「丸子川」と名を変えて「次大夫堀」が現在に残されています。
次大夫堀公園の少し下流の大正橋から見た野川。遠くに東名高速道路の高架橋が見えます。
次大夫堀は、ここで右にカーブする野川を分流して自らは直進し、国分寺崖線に沿って流下します。
国分寺崖線の麓に沿って続く次大夫堀の跡地。いまでも所どころに、このような未利用の用水跡が残されています。
前方の東名高速道路の橋脚脇を抜けていきます。
東名高速道路を抜ければ、仙川の水神橋までは600mほどの距離です。
永安寺の前を通る次大夫堀の跡地。遊歩道として整備されており、快適な散策を楽しむことができます。
↓↓ タイトルをタップ(内容表示)