多摩川散歩

東京都と神奈川県の境を悠然と流れる多摩川。多摩川の魅力をたっぷり紹介します。

二ヶ領用水(久地円筒分水)
(水辺の散策路 魅力の多摩川散策情報)

二ヶ領用水(久地円筒分水)~久地円筒分水は「国の登録有形文化財」にも指定されている二ヶ領用水の分水施設です。歴史的ロマンいっぱいの、二ヶ領用水の水辺の散策がおすすめです。

二ヶ領用水・久地円筒分水~魅力いっぱい 多摩川散策情報
久地円筒分水は二ヶ領用水を分水するための施設。市民の憩いの場でもあります。

二ヶ領用水は、徳川家康の命により、多摩川右岸の「稲毛領と川崎領の二ヶ領を潤す農業用かんがい用水路」として開削された、歴史的価値が高い由緒ある用水です。

時代が変わって、いまでは用水路としての役目はほとんどなくなりましたが、反面、市民の憩いの場所として、また散策やウォーキング、ジョギングなどの生活インフラとして、その存在はますます重要性を増してきています。

ここでは、そんな魅力いっぱいの二ヶ領用水の素顔を、5つのページに分けて紹介します。
 ◇二ヶ領用水とは~総合解説
 ◇二ヶ領用水(二ヶ領本川)
 ◇二ヶ領用水(宿河原用水)
 ◇久地円筒分水 ※このページです。
 ◇二ヶ領用水(川崎堀)

二ヶ領用水 久地円筒分水

久地円筒分水

円筒分水とは

久地円筒分水(くじ えんとうぶんすい)は、二ヶ領用水の水を下流の4つの用水路に正確に分配するための施設です。

徳川家康の命により建設された二ヶ領用水は、二ヶ領用水上河原線(二ヶ領本川)と二ヶ領用水宿河原線(宿河原用水)が合流して、久地の円筒分水に至ります。
円筒分水は、この二ヶ領用水のかんがい用水を下流の耕地面積に応じて、4つの用水路に公平に分配します。この仕組みがすごいんです。

ルートマップ/二ヶ領用水・久地円筒分水~魅力いっぱい 多摩川散策情報

円筒分水は残念ながら徳川時代のものではなく、昭和16年に完成した最新式のものです。江戸時代の「分量樋」が現在の「円筒分水」の前身になります。
久地の円筒分水は、平成10年に国の有形文化財に登録され、その歴史ある美しい姿が大切に保存されています。

久地円筒分水の構造

誰もが納得する公平な分水

円筒分水は、内筒が直径8m、外筒が直径16mの二重の円筒構造になっています。
流下してきた二ヶ領用水は、平瀬川の直前で伏せ越し管(サイフォン)となって地下にもぐり、平瀬川を横断したあと、円筒分水中央部から噴き上ります。このとき、波立った水面の乱れを、内側の円筒が整水壁となって押さえます。
そして、4つの堀の灌漑面積に合わせて仕切られている外側の円筒に流れ込み、それぞれの仕切から溢れた水が各堀へと流れていきます。

直径16mの外筒の円周は50.265m。これを灌漑面積に比例して、外筒の仕切り壁を「川崎堀:38.471m、六ヶ村堀2.702m、久地堀1.675m、根方堀7.415m」に区切っています(四捨五入の関係で合計が2mmほど小さく表示されています)
用水の流量が変化しても、常に一定の比率で分水されるこの仕組みは、当時最も理想的で、かつ正確な自然分水装置の一つと言われ、各地でつくられた円筒分水のモデルとなりました。

久地円筒分水の風景

やわらかい円筒形状に心が和みます

円筒分水の風景/二ヶ領用水・久地円筒分水~魅力いっぱい 多摩川散策情報

静かな流れの中で正確に分水される二ヶ領用水。この公平さには誰もが納得せざるを得ません。「人間の知恵と技術」に感動すら覚えます。


外筒をオーバーフローした水はそれぞれの用水路に自然流下していきます/二ヶ領用水・久地円筒分水~魅力いっぱい 多摩川散策情報

外筒をオーバーフローした時点で分水は完了です。あとはそれぞれの用水路に自然流下していきます。
(写真は、4つの用水路で最大の川崎堀)


流れを開始した川崎堀/二ヶ領用水・久地円筒分水~魅力いっぱい 多摩川散策情報

流れを開始した二ヶ領用水(川崎堀)
ここから、川崎市高津区の溝口、二子、北見方などを経て、中原区、幸区方面へと市街地を流下していきます。


二ヶ領用水(川崎堀)から円筒分水を振り返ったところです/二ヶ領用水・久地円筒分水~魅力いっぱい 多摩川散策情報

二ヶ領用水(川崎堀)から円筒分水を振り返ったところです。2本ある大きな桜のたもとが円筒分水です。


いろいろな工夫の集大成

サイフォンと余水吐

久地円筒分水は、二ヶ領用水の分水以外にも、いろいろな技術的工夫が詰まっています。ひとつは二ヶ領用水の余剰水放流のシステムです。大雨や洪水などから円筒分水と下流の二ヶ領用水を守るために、二ヶ領本川の余剰水を平瀬川に放流するようにしています。

もうひとつは、平瀬川の流路変更です。平瀬川(旧平瀬川)はもともとは溝口の市街地を流れていましたが、大雨になると二ヶ領用水に流れ込み、たびたび洪水を引き起こしていました。そこで津田山の山腹にトンネルを掘って流路変更し、久地円筒分水の手前を通って多摩川に流出するようにしました。二ヶ領本川の余剰水放流口とも併せた一石二鳥の計画です。

二ヶ領本川の終端

二ヶ領本川の終端/二ヶ領用水・久地円筒分水~魅力いっぱい 多摩川散策情報

二ヶ領本川の終端です。
左側の開口部は平瀬川への放流口です。一方、久地円筒分水に流入する二ヶ領用水は、右側ゲートの呑み口から、平瀬川の地下をサイフォンで横断して円筒分水に至ります。


二ヶ領本川の放流口

二ヶ領本川の放流口/二ヶ領用水・久地円筒分水~魅力いっぱい 多摩川散策情報

放流口を反対側の平瀬川越しに見たところです。左手前が平瀬川。二ヶ領本川の余剰水はこの平瀬川に放流されます。
サイフォンは突端の桜の木の左側(地下)を通っています。


↓↓ タイトルをタップ(内容表示)

久地円筒分水に行くには

溝の口から川崎堀に沿って行くのがおすすめ

久地円筒分水に行くには、東急田園都市線溝の口駅から二ヶ領用水川崎堀に沿って上るか(徒歩約20分)、またはJR南武線久地駅から二ヶ領本川に沿って下るか(徒歩約20分)がおすすめです。

散策路の気持ち良さから言えば、溝の口駅から二ヶ領用水川崎堀に沿って上るコースが断然おすすめです。
円筒分水の住所は、川崎市高津区久地一丁目になります。

多摩川散歩>用水と水辺の散策路>二ヶ領用水 久地円筒分水|魅力いっぱい 多摩川散策情報